このめまいは、「耳」からそれとも「脳」から?

「耳」と「脳」、2種類のめまい

めまいの原因としてあげられる部位は2か所あります。

それは「耳」、「脳」です。 めまいや耳鳴り・難聴の多くはこのどちらかの障害が原因で起こっています。

ただし、耳か?脳か?で受診するべき病院は異なってきますよね。また、ポイントがずれた治療を行うと

治りが遅くなるばかりか、余計症状が悪くなる可能性もあります。

だから、患者さん自身もある程度自分の症状について理解してないといけません。

要チェック!自分のめまいはどんなめまい?

めまいの症状には3つのタイプがあります。あなたは、どのタイプですか?

  • グルグル
  • フワフワ
  • クラクラ

1…グルグルするめまい

グルグルは「回転性のめまい」耳の障害です。

構造・・・耳の中には大まかに「外耳」「中耳」「内耳」の3つの構造からできています。

その中の「内耳」には聴覚を司る「蝸牛」と体のバランスを司る「前庭」があります。

「前庭」には「三半規管」「耳石」があります。

「三半規管」・・・管の中にはリンパ液で満たされ、体を動かした際にリンパ液が移動する事によって体の回転などを感知しています

「耳石」・・・体の傾きや地球の重力を感知しています。

この2か所からの情報が脳に行きそして脳から全身に情報が伝えられることによって私達はバランスを保つことができています。

ですが、このバランスに関わる内耳が何らかの障害が起こると、

うまくバランスをとる感覚が乱れてしまい、

回転性のめまいを引き起こしてしまいます。

 

特徴・・・激しい発作性のことが多い・吐き気・嘔吐

※手足のシビレや意識障害などの神経症状は起きません。

また、蝸牛と前庭は隣合っているため、耳の障害で起きるめまいは、耳鳴りや耳が詰まった感じ、難聴といった耳の症状を併発することがよくあります。

(メニエール病・突発性難聴・内耳炎など…)

2…フワフワするめまい

フワフワは「浮動性のめまい」脳の障害です。

脳の中でバランス感覚を保つ働きを担っているのは脳幹や小脳です

「脳幹」→ 呼吸や血流、体温調節などのコントロール

「小脳」→ 体のバランス感覚や運動をコントロール

それらの働きが悪くなるとめまいの症状が現れやすくなります。

また、小脳の部分的な障害によって回転性のめまいを生じることもあります。

小脳は内耳からの情報を処理し、姿勢やバランスを保つための指令が脳幹を通じて全身に伝えられます。

また脳幹や小脳に酸素や栄養を供給している血管で動脈硬化などの血流障害が生じると脳に届けられる血流量が減り、働きも悪くなってしまいます。

その結果、めまい・耳鳴り・難聴が合併して現れることがあります。(脳梗塞)

 

特徴・・・浮動性のめまい自体の症状は軽いため、見逃しがちですが、放っておくと命に関わることがあるので注意が必要です。

特に、激しい頭痛や意識障害、手足のシビレ、顔面マヒ、物が二重に見える、舌がもつれて呂律が回らないという症状も一緒に出る場合は、脳に重大な障害が

起きているサインなので、一刻も早く脳神経外科や神経内科を受診して下さい。

3…クラクラするめまい

クラクラは「全身性の障害」です。

立ちくらみを起こしてクラクラッとしたり、目の前が暗くなったりするめまいです。

例えば、高血圧や起立性低血圧、貧血などは血圧が急激に変動して、脳に送られる血液が不安定になることで、めまいを生じたりします。

また、めまいに加え、頭痛・肩こり・イライラなどいくつもの症状が起こっている場合は、自律神経失調症であったりします。

女性の場合では、更年期障害の症状としてめまいが起きていることが考えられます。

最近では、どこにも病気は見当たらないものの、過労や睡眠不足、精神的なストレスによる心因性のめまいを訴える人も多く、

心因性のめまいは回転性や浮動性など一定ではなく、不眠や食欲不振など様々な不調を伴うのが特徴です。

食事に気をつけるだけで、めまいは防げる!?

これらのめまいや耳鳴り、難聴などを未然に防ぐには普段の食生活も大事なので、今回は食べ物についてアドバイスしていきたいと思います。

1日、3食

食生活が乱れていると、自律神経のバランスが崩れめまい・耳鳴りを起こしやすくなるので、1日3食をできるだけ決まった時間に食べるようにして下さい。

ビタミンC・カルシウムの摂取

ビタミンC・・・抗ストレス作用や免疫力強化や体内の酸化防止作用があります。

カルシウム・・・抗ストレス作用と脳神経の興奮を鎮める働きがありますが、吸収力を高めるにはビタミンDが欠かせません。

※ビタミンCやカルシウムは一度に多く摂取するよりも3食に分けて摂取した方が効率良く吸収されます。

タンパク質・ビタミンB群の摂取

ビタミンB群・・・様々な栄養素の中でも、めまい・耳鳴り・難聴の症状を軽くする働きがあると注目されています。

 

特にB群の中でも代表といえるのはB12です。

B12は神経の代謝の促進や神経細胞を修復する作用、動脈硬化予防作用があり、その他には睡眠と覚醒リズムを24時間周期に整える働きもある栄養素です。

レバー・貝類・青魚にB12は多く含まれています。

ですが、B群は相互に補い合って働くためB12以外も摂取する必要があります。

B1・・・炭水化物をエネルギーに変える手助けをし豚肉、豆類、玄米に含まれています。

B2・・・脂質の分解・神経の抑制効果があり、片頭痛を予防してくれるので妊婦さんなど薬を飲めない状況では、予防に最適です。レバー・納豆・卵・乳製品に含まれています。

B6・・・神経の機能を正常に保つ作用があります。 マグロ・カツオ・鶏肉・バナナに含まれています。

----------------------------------------

今めまいや耳鳴りなどでお困りの方は、まず食生活から意識して改善してみてはどうでしょうか。

それでも良くならない時は「とまり木整体院」が力になりますので、

ぜひともご相談ください。