まずは下の☑をご覧いただき、自分の体と比べてあてはまることがないか見てみて下さい。
日常生活で次のことを感じたことがある方は顎関節症予備軍です!
- 毎日食事をするときは、同じ側でものを噛む癖がある
- ものを噛むと顎が痛かったり、口の開いたときに痛みがでたり音が鳴る
- 寝ているときに歯ぎしりをする
- 噛み合わせに違和感がある
- 朝起きるとこめかみや顎関節や頭に変な緊張感やだるさがある
- 歯を食いしばって力を入れるような力仕事やスポーツをしている
- 口を開けると顎が左右どちらかにずれながら開く
どうでしたか?当てはまりましたか?
当てはまる項目が1つくらいなら大丈夫!!
だと思うかもしれませんが、実はそうではありません!
上記の項目はすべて顎関節に負担がかかっているので積み重なると顎関節症になる可能性があります。
当然、当てはまる項目が多ければ多いほど顎にかかる負担は大きくなるので
注意が必要です。
肩こりが先か…?顎関節症が先か…?
とまり木整体院には肩こりや頭痛で悩む方が多数来院されています。
が、話を聞いていると何人かの方は顎にも痛みや違和感などを抱えています。
これは、顎につく筋肉が肩や首、こめかみにもつくので肩や首が不調であれば
顎も影響を受けて不具合が出るということです。
また、これは逆も言えます。というのは、
噛み合わせが不整合で顎に負担がかかり、
顎と関連する肩や首に影響が出て痛みや首や肩に
コリとなって出てくるケースです。
もちろん両方から影響を受けているという人も多いです。
ここで少し考えてほしいのですが、私は他の記事でも全身的なゆがみや
重心の崩れが肩や首に悪影響を及ぼすと言っているのですが、さっきの話と総合して考えると・・・その延長上で顎関節にも影響が及んでも不思議ではないですよね。
実際にとまり木整体院で顎関節の治療中の方がいますが、顎関節を整える治療を行うと全身の筋緊張が和らぎます。逆に顎関節を整えるために身体全体的なバランスが必要です。
顎関節症の治療で首の痛みが消えた?
先日の患者さんで、首が痛くて仕方がないという方が来院されて、
話を聞くとそれに伴って顎関節が痛くて口を開けづらいということでした。
でも顎が痛かったのはずっと前からで、
首は1か月くらい前から痛くなったとのこと・・・
他の整骨院やマッサージに行ってもその時は調子よくなるけど、
次の日にはすぐに戻ってしまうし一向に良くならないので不安になり当院に
来られました。
特に気になるのが首の痛みで、次が顎ということだったので首に関係する
身体のゆがみを整え、そして顎関節の調整をすると・・・
「とても顎が開けやすくなった」と喜んでいました。
そして起き上がってもらって首の動きを見てみると・・・
まったく痛みなく動かすことができるようになっていてビックリされていました。
次に来院された時も、首の痛みの戻りはなく調子がいいとのことでした。
この方の場合は首の不調の原因の一つが顎関節の不具合で、
そこが整わなかったからなかなか良くならなかったのかもしれません。
このように身体のどこかのゆがみは必ず他の部位にも影響を及ぼします。
それを放っておくと・・・新たに他の不調が出現してしまうのです。
今現在、肩や首の不調を抱えられていてもともと顎関節に痛みや不調がある方で
どこで肩や首をもんでもらっても良くならないという方も、もしかしたら顎関節の
調整をすると肩や首も良くなるかもしれませんね。
最後に…
顎関節には不調を感じたことがないという人でも実は負担がかかっているということがあります。一度、大きく口を開けてみて左右どちらかに開けにくさを感じたり、引っ掛かりがある人も顎関節の調整で良くなるかもしれません。今、肩や首がつらいけどどこにいっても良くならない方やどこに行ったらいいか
わからない方、また顎関節に不調のある方はいつでも
とまり木整体院に相談してくださいね。
- 毎日食事をするときは、同じ側でものを噛む癖がある
- ものを噛むと顎が痛かったり、口の開いたときに痛みがでたり音が鳴る
- 寝ているときに歯ぎしりをする
- 噛み合わせに違和感がある
- 朝起きるとこめかみや顎関節や頭に変な緊張感やだるさがある
- 歯を食いしばって力を入れるような力仕事やスポーツをしている
- 口を開けると顎が左右どちらかにずれながら開く
当てはまる項目が1つくらいなら大丈夫!!
だと思うかもしれませんが、実はそうではありません!
上記の項目はすべて顎関節に負担がかかっているので積み重なると顎関節症になる可能性があります。
当然、当てはまる項目が多ければ多いほど顎にかかる負担は大きくなるので
注意が必要です。

とまり木整体院には肩こりや頭痛で悩む方が多数来院されています。
が、話を聞いていると何人かの方は顎にも痛みや違和感などを抱えています。
これは、顎につく筋肉が肩や首、こめかみにもつくので肩や首が不調であれば
顎も影響を受けて不具合が出るということです。

また、これは逆も言えます。というのは、
噛み合わせが不整合で顎に負担がかかり、
顎と関連する肩や首に影響が出て痛みや首や肩に
コリとなって出てくるケースです。
もちろん両方から影響を受けているという人も多いです。
ここで少し考えてほしいのですが、私は他の記事でも全身的なゆがみや
重心の崩れが肩や首に悪影響を及ぼすと言っているのですが、さっきの話と総合して考えると・・・その延長上で顎関節にも影響が及んでも不思議ではないですよね。
実際にとまり木整体院で顎関節の治療中の方がいますが、顎関節を整える治療を行うと全身の筋緊張が和らぎます。逆に顎関節を整えるために身体全体的なバランスが必要です。
先日の患者さんで、首が痛くて仕方がないという方が来院されて、
話を聞くとそれに伴って顎関節が痛くて口を開けづらいということでした。
でも顎が痛かったのはずっと前からで、
首は1か月くらい前から痛くなったとのこと・・・
他の整骨院やマッサージに行ってもその時は調子よくなるけど、
次の日にはすぐに戻ってしまうし一向に良くならないので不安になり当院に
来られました。
特に気になるのが首の痛みで、次が顎ということだったので首に関係する
身体のゆがみを整え、そして顎関節の調整をすると・・・
「とても顎が開けやすくなった」と喜んでいました。
そして起き上がってもらって首の動きを見てみると・・・
まったく痛みなく動かすことができるようになっていてビックリされていました。
次に来院された時も、首の痛みの戻りはなく調子がいいとのことでした。
この方の場合は首の不調の原因の一つが顎関節の不具合で、
そこが整わなかったからなかなか良くならなかったのかもしれません。
このように身体のどこかのゆがみは必ず他の部位にも影響を及ぼします。
それを放っておくと・・・新たに他の不調が出現してしまうのです。
今現在、肩や首の不調を抱えられていてもともと顎関節に痛みや不調がある方で
どこで肩や首をもんでもらっても良くならないという方も、もしかしたら顎関節の
調整をすると肩や首も良くなるかもしれませんね。
顎関節には不調を感じたことがないという人でも実は負担がかかっているということがあります。一度、大きく口を開けてみて左右どちらかに開けにくさを感じたり、引っ掛かりがある人も顎関節の調整で良くなるかもしれません。今、肩や首がつらいけどどこにいっても良くならない方やどこに行ったらいいか
わからない方、また顎関節に不調のある方はいつでも
とまり木整体院に相談してくださいね。

- 住所
- 〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
- アクセス
- JR環状線天満駅から徒歩3分
- TEL
- 070-8981-1969
受付時間:月火木金 12:00〜21:00
水 11:00~16:00
土 9:00〜18:00
休診:日曜、不定休
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | △ | x |
※水曜日は11:00~16:00
△土曜日は9:00〜18:00です。