肩こりで辛いあなたへ

仕事中肩こりで集中力が落ちる…
肩こりのせいで家事や育児が大変…
朝起きたらもうすでに肩がガチガチ…
こんなお悩みでお困りの方が当院にはたくさんいらっしゃいます。
そんな方たちには共通点があります。それは、『体のゆがみ』と『食事の乱れからくる内臓疲労』
です。
これらが日本人の肩こりを作り出しているといっても過言ではありません。
今日は肩こりの原因である疲れ切った内臓を癒し、内臓疲労を取り除くための
秘訣をお伝えします。
食事を見直すだけで身体のゆがみがとれる??
先ほどもチラッと書きましたが「肩こり」は「体のゆがみ」が原因で、「体のゆがみ」は「内臓の疲労」が原因です。
つまり「内臓疲労が無くなれば、体のゆがみも無くなり、肩こりが治る」というわけです。
そして内臓に一番負担をかける行為が【乱れた食生活】です。食事を見直すこと。
これこそが体質を根本的に変え、肩こりを解消するために必要なことなのです。
食事の見直し、といってもどうしたらいいの??
食生活を見直すとなると何に気をつけたらいいのかわからない!
何が良くて何がダメなのか色んな情報が多すぎる!という意見が多いです。
そんな時に一つ基準になる言葉があります。
それは
「まごは(わ)やさしい」です。
これは健康食の基本となる食材の頭文字を並べたものです。
順番に、

ま・・・豆
ご・・・ごま
は(わ)・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・シイタケ(きのこ類)
い・・・芋類
を指します。パッと見ただけで、とてもヘルシーな食材ばかりが並んでいます。
(具体的にどんな食材がいいのか、写真に詳しく載せています)
一口メモ~各栄養素の紹介~
豆・・・
タンパク質、炭水化物、
ビタミンB群、カルシウム、
カリウム、マグネシウムを摂取できます。
ごま・・・
ビタミンA、ビタミンB群、
ビタミンC、ビタミンE、
ナイアシン、たんぱく質を摂取できます。
海藻・・・
ヨウ素、カルシウム、マグネシウム、
食物繊維を摂取できます。
野菜・・・
(様々な種類で栄養素が異なりますが、)
食物繊維、ビタミン、ミネラル等、
多種多様な栄養素が豊富に含まれています。
魚・・・
タンパク質、DHA、タウリン、
カルシウム、EPA、を摂取できます。
キノコ・・・
食物繊維、カリウム、
鉄分、ビタミンDを摂取できます。
芋・・・
炭水化物、タンパク質、
カリウム、マグネシウム、
亜鉛、ビタミンCを摂取できます。
食生活の見直しの際には、まずこれらの食材を意識的に摂取してください。
内臓疲労がひどい方は、圧倒的にこれらの食材が不足しています。
日々患者さんの施術や問診を通して、肩こりや首こりの人の話を聞いていると、
「食事はコンビニ弁当で済ませる」とか
「毎日アイス(砂糖菓子)を食べている」とか
「朝ご飯は毎日甘―い菓子パンを食べている」とか
「薄味より濃い味ばかり食べている」など
食事の乱れが体の乱れに直結しているのが多いです。
この「まごは(わ)やさしい」の中には、「砂糖」、「小麦」、「お肉」は入っていません。



チョコレート、アイスクリーム、パスタ、焼き肉等ばかり食べるなど、
砂糖や小麦や肉食中心の生活を送ると、消化器系(胃や小腸)に負担がかかってしまい内臓が疲労してしまいます。それが体の乱れを生み、肩や背中の筋肉をゆがませ肩こりや首こりにつながってくるのです。
「食べすぎ」と「早食い」は禁物です!
必要な食材、いらない食材は以上ですが、大前提に食事を見直すうえで必要な要素は食べる「量」と「速さ」です。
内臓疲労。読んで字のごとくを疲労している内臓です。消化器系は食べたものを消化し、その栄養素を吸収する働きをしています。
その働きに無理がかかることで内臓は疲労しているのに「処理できないほどの量」が「恐ろしく速いスピード」で食べ物が舞い込んで来たら、内臓目線に立つと「もう勘弁してくれよ・・・」となってしまう、というわけです。
内臓は休みたいわけです。それはあなた自身が発している体のサインなので、決して無視してはいけません。
ではどうすればいいのか。答えは簡単!「よく噛んで食べる!」これだけです。
昔からご飯はゆっくりよく噛んで食べましょう、ということはおばあちゃんなどから教わってきたと思います。ゆっくり噛んで食べることで口の中では唾液が分泌されます。唾液も立派な消化液です。咀嚼して食べ物を細かく砕き、唾液でしっかり消化していれば、それだけ胃や腸にかかる負担も軽減され結果的に内臓負担を減らすことにつながります。
全体的に食べる量を減らしてもしっかり噛むことで自律神経も安定し、満腹を感じてくれるので結果的に満足感も味わえます。(食費も浮きますしね!)
========================
「まごは(わ)やさしい」
「ゆっくりよく噛んで!」
これらを実践していれば、乱れた食事からくる内臓疲労は取り除けます!
肩こりでお困りの方はぜひ試してください!!

豆・・・
タンパク質、炭水化物、
ビタミンB群、カルシウム、
カリウム、マグネシウムを摂取できます。

ごま・・・
ビタミンA、ビタミンB群、
ビタミンC、ビタミンE、
ナイアシン、たんぱく質を摂取できます。

海藻・・・
ヨウ素、カルシウム、マグネシウム、
食物繊維を摂取できます。

野菜・・・
(様々な種類で栄養素が異なりますが、)
食物繊維、ビタミン、ミネラル等、
多種多様な栄養素が豊富に含まれています。

魚・・・
タンパク質、DHA、タウリン、
カルシウム、EPA、を摂取できます。

キノコ・・・
食物繊維、カリウム、
鉄分、ビタミンDを摂取できます。

芋・・・
炭水化物、タンパク質、
カリウム、マグネシウム、
亜鉛、ビタミンCを摂取できます。
食生活の見直しの際には、まずこれらの食材を意識的に摂取してください。
内臓疲労がひどい方は、圧倒的にこれらの食材が不足しています。
日々患者さんの施術や問診を通して、肩こりや首こりの人の話を聞いていると、
「食事はコンビニ弁当で済ませる」とか
「毎日アイス(砂糖菓子)を食べている」とか
「朝ご飯は毎日甘―い菓子パンを食べている」とか
「薄味より濃い味ばかり食べている」など
食事の乱れが体の乱れに直結しているのが多いです。
この「まごは(わ)やさしい」の中には、「砂糖」、「小麦」、「お肉」は入っていません。



チョコレート、アイスクリーム、パスタ、焼き肉等ばかり食べるなど、
砂糖や小麦や肉食中心の生活を送ると、消化器系(胃や小腸)に負担がかかってしまい内臓が疲労してしまいます。それが体の乱れを生み、肩や背中の筋肉をゆがませ肩こりや首こりにつながってくるのです。
必要な食材、いらない食材は以上ですが、大前提に食事を見直すうえで必要な要素は食べる「量」と「速さ」です。
内臓疲労。読んで字のごとくを疲労している内臓です。消化器系は食べたものを消化し、その栄養素を吸収する働きをしています。
その働きに無理がかかることで内臓は疲労しているのに「処理できないほどの量」が「恐ろしく速いスピード」で食べ物が舞い込んで来たら、内臓目線に立つと「もう勘弁してくれよ・・・」となってしまう、というわけです。
内臓は休みたいわけです。それはあなた自身が発している体のサインなので、決して無視してはいけません。
ではどうすればいいのか。答えは簡単!「よく噛んで食べる!」これだけです。
昔からご飯はゆっくりよく噛んで食べましょう、ということはおばあちゃんなどから教わってきたと思います。ゆっくり噛んで食べることで口の中では唾液が分泌されます。唾液も立派な消化液です。咀嚼して食べ物を細かく砕き、唾液でしっかり消化していれば、それだけ胃や腸にかかる負担も軽減され結果的に内臓負担を減らすことにつながります。
全体的に食べる量を減らしてもしっかり噛むことで自律神経も安定し、満腹を感じてくれるので結果的に満足感も味わえます。(食費も浮きますしね!)
========================
「まごは(わ)やさしい」
「ゆっくりよく噛んで!」
これらを実践していれば、乱れた食事からくる内臓疲労は取り除けます!
肩こりでお困りの方はぜひ試してください!!
内臓にも気を使い始めたところ、肩のゴリゴリは治っていきました
M.Kさん 20代 女性
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
肩こりがひどく首がまわらない状態でしたが、肩こりが気にならなくなりました。
K・Tさん 20代 男性
肩こりがひどく首がまわらない状態でした。
仕事柄一日中パソコンワークなので、仕事に集中できない日々が続いていたので、先生に見ていただいて、約3ヶ月ですが肩こりが気にならなくなりました。
このままいい状態でキープできるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
自分の体の不調の原因がなんなんのか?知りたいですよね。
実は身体が不調なく過ごせるようになる上で、あなた自身が不調の原因を理解するということはすごく大切なことなんです。
検査が8割って極端におもうかもしれませんが、身体に起こる様々な不調や、主訴以外の症状は人によって様々です。
また体の歪みや関節の可動域、癖や今までの病歴や既往歴など、歩んできた人生が違うので原因も多岐に渡ります。
それなのに検査や問診を疎かにし、原因が見極められてないのに適当に施術をしても、体に負荷をかけてしまい、症状は何も解決しません。
「ここだ」という所を、検査を通して見つけて、そこに適切な施術を行う。それが当院の施術スタイルです。
当院ではこれでもかってくらい細かなカウンセリングと検査で原因とをつきとめ、今の症状がなぜ起こっているのか、しっかり特定して、丁寧に説明させていただきます。
整体って聞くと、ボキボキするんでしょ?ってよく言われます。
ボキボキ骨をならされたら怖いですよね。
音をならすのと身体が整うようになるのには何にも関係がありません。
むしろ強い刺激は身体を緊張させるので逆効果、ソフトな整体の方が身体は変わっていきます。
「今まで行ってた整骨院では患部をマッサージして電気を当てるだけだった」 なんてことをよく聞きます。
今あなたの痛みや不調を生み出している原因は他の方と同じなんてことはあり得ません。
どれだけ症状が同じでも、仕事も違い、生活習慣も違い、クセも違います。 なのに原因が同じだとして、マッサージをして電気を当てる。これでは良くなるはずがありません。
とまり木整体院では整える順序などはありますが、冒頭でもお伝えしている通り、どれだけ似た痛みや不調でもその原因は本当に人それぞれなので、もちろんやることはそれぞれ変わります。
また、同じ人でもその時の状態によってもやることは変わる場合があります。
全ては「あなたが良くなるために・・・」を大前提とし、あなたに合わせたオーダーメイドの施術を行います。
当院では院長が整体をすべて行うので、毎回担当が変わるなどのご心配はありません。
このページの説明を見ていても「本当に良くなるのか?」という疑問や
「良いのは分かったけど、自分に合うかどうかわからない」という不安もあるかと思います。
当院は少しでもそういった不安を抱える人のためにホームページでのご予約の方限定で初回割引制度というものを設けております。
まずは一度当院の施術を体感してみてください。
きっとあなたのお悩みや抱えている問題の手助けや、解決への道しるべになれると思います。
というような流れでご予約いただきます。まずはお気軽にお電話ください。
整体中お電話を取れない場合があります。その際は折り返しお電話させて頂きます。
もしくはLINEまたはメールでお問い合わせ頂ければ、ご返信させて頂きます。
完全予約制にしている理由
当院は初回にお話を聞く時間をとってその方の症状をしっかり把握し、検査に時間をかけることに重点を置いております。
これは当院の症状の原因に対する考え方に基づき、初回のお話を聞く時間が何より重要と考えているからです。
その為、初回は約一時間ほどお時間を頂いております。またそういった理由もあり皆さんのお時間を1分たりとも無駄にしないために、当院は完全予約制をとらせていただいております。

- 住所
- 〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
- アクセス
- JR環状線天満駅から徒歩3分
- TEL
- 070-8981-1969
受付時間:月火木金 12:00〜21:00
水 11:00~16:00
土 9:00〜18:00
休診:日曜、不定休
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | △ | x |
※水曜日は11:00~16:00
△土曜日は9:00〜18:00です。
高校生の時からテスト期間や受験時期になると肩こり、首こりが出てきて、そのたびに整体へ行ってほぐしてもらう日々でした。
肩を回すとゴリゴリいうほどひどい肩こりをなんとか治したいと思い、とまり木整体院に通い始めました。
最初は本当に良くなるのかと不安になるほど、今までの整体とは異なる施術でしたが、通い続けて、内臓にも気を使い始めたところ、肩のゴリゴリは治っていきました。
少しこったかなという日でも、次の日には楽になるようになりました。本当にありがとうございました。