顎関節とは・・・
顎関節が正常に動くことによって食べ物を歯で噛みきったり砕いたりすることができるし、会話したりも出来るので、我々が生活する上で
顎関節の働きはとても大事なものです。
しかし、顎関節周辺に何らかの負担がかかり、異常をきたすと・・・ 「顎関節の痛み」や「顎が鳴る」、「口が開けづらい」といった症状が出ことがあります。
一度口を開けてみて下さい。痛みがでたり、音がなったり、 口が開け辛いといった事はありませんか?このような症状をまとめて顎関節症といいます。
どういった人に多いのか
顎関節症は日常の精神的疲労の蓄積などによっても引き起こされることがあります。
日常生活における顎関節症の原因には、くいしばりや歯ぎしり、偏咀嚼ということが挙げられますが、このような原因となる動作をしてしまうのは、精神的ストレスや緊張状態が続いている方に多くみられるのです。
このような人は交感神経が常に優位な状態であり、寝ている間も緊張状態が抜けにくい身体になってしまっています。
交感神経が優位な状態という事は、副交感神経優位になりにくいということになります。
このような自律神経が乱れている状態が続くことによって、顎の関節や、筋肉、神経などが十分な休息が取れなくなり、疲労は蓄積してしまう一方になってしまいます。
この疲労が蓄積すると、頭を支えている首はゆがんでその周りに付いている筋肉や神経、骨にも影響を与え、
首や肩や顎など、全身に不調が起きてしまいます。
また、精神的なストレスから顎関節症になる前に自律神経失調症やうつ病、不眠症などの全身的な疾患も顎関節症と関連性があります。
自律神経を簡単に調整する方法
自律神経には交感神経と副交感神経の二つに大別され、この二つをバランスよく保つ事が大事になってきます。
このバランスは主に副交感神経が上下することでとられています。
副交感神経のレベルは加齢とともに少しずつ低下していきますが、その他にも食事の取り方・運動の仕方、睡眠時間や疲労度、更には精神状態や環境の変化など様々な要因によってめまぐるしく上下します。 この副交感神経の上下の起伏が減れば自律神経の乱れはおさまるので、今からいくつか副交感神経の働きを高める方法をご紹介します。
1:爪のつけ根に刺激を与える
爪のつけ根は神経線維が密集しているところです。
この部分を持続的にぎゅーっと圧迫することで、指先がぽかぽかとしてきます。
指一本につき大体10秒ほど圧迫すると血流が良くなり反射的に副交感神経が優位になります。
2:腸の動きを良くする
食物繊維の多い野菜を積極的に摂ると、腸の動きが良くなり副交感神経が優位になります。
他にも発酵食品や酸っぱい物を少量摂る事も良いでしょう。
また、起床時や食前にコップ一杯の水分をとることによって胃や腸を活性させることが出来ます。
3:適度な運動をする
ウォーキングやラジオ体操など息があがらないような運動は副交感神経を優位にします。
自律神経を整えるための運動は夜に行う方が効果的です。
また「ヨガ」もゆっくりした動きなので自律神経を整える方法としてとてもおすすめです。
4:体温を高く保つ
副交感神経が優位な人は、血管が広がって体温が高く、交感神経が優位な人は血管が収縮して低体温気味です。
お風呂やカイロ・湯たんぽなどで身体を温めてあげることで、内臓の働きも活発になり免疫力も付きます。
5:睡眠時間を確保する
自律神経が乱れている人に多いのは夜更かしです。
7時間前後の睡眠時間の確保がよく、22時から6時の間にどれだけ寝れるかがポイントになってきます。
ちなみに、睡眠薬を服用すると交感神経が優位になるのでおすすめできません。
なるべく自然に寝られるように、寝る前はテレビや携帯電話を見ないなどの工夫をすると寝つきやすくなります。
まとめ
顎関節症は普段からの姿勢不良やストレス、噛みしめなどの癖により、痛みや開閉障害、雑音が聞こえるようになったりします。
顎関節に起きる元々の原因は自律神経の失調が考えられ、そのことにより自然治癒力が低下して全身に不調が起きてしまいます。
自律神経が失調する要因としては、副交感神経の低下が考えられます。
副交感神経の安定を保つためには、大きく分けて『食事・運動・睡眠』の3つを改善していく必要があります。
一度皆さんの生活習慣や環境について考えてみてはいかがでしょうか?
皆様が笑顔で元気であるよう心から願っております!
爪のつけ根は神経線維が密集しているところです。
この部分を持続的にぎゅーっと圧迫することで、指先がぽかぽかとしてきます。
指一本につき大体10秒ほど圧迫すると血流が良くなり反射的に副交感神経が優位になります。
食物繊維の多い野菜を積極的に摂ると、腸の動きが良くなり副交感神経が優位になります。
他にも発酵食品や酸っぱい物を少量摂る事も良いでしょう。
また、起床時や食前にコップ一杯の水分をとることによって胃や腸を活性させることが出来ます。
3:適度な運動をする
ウォーキングやラジオ体操など息があがらないような運動は副交感神経を優位にします。
自律神経を整えるための運動は夜に行う方が効果的です。
また「ヨガ」もゆっくりした動きなので自律神経を整える方法としてとてもおすすめです。
4:体温を高く保つ
副交感神経が優位な人は、血管が広がって体温が高く、交感神経が優位な人は血管が収縮して低体温気味です。
お風呂やカイロ・湯たんぽなどで身体を温めてあげることで、内臓の働きも活発になり免疫力も付きます。
5:睡眠時間を確保する
自律神経が乱れている人に多いのは夜更かしです。
7時間前後の睡眠時間の確保がよく、22時から6時の間にどれだけ寝れるかがポイントになってきます。
ちなみに、睡眠薬を服用すると交感神経が優位になるのでおすすめできません。
なるべく自然に寝られるように、寝る前はテレビや携帯電話を見ないなどの工夫をすると寝つきやすくなります。
まとめ
顎関節症は普段からの姿勢不良やストレス、噛みしめなどの癖により、痛みや開閉障害、雑音が聞こえるようになったりします。
顎関節に起きる元々の原因は自律神経の失調が考えられ、そのことにより自然治癒力が低下して全身に不調が起きてしまいます。
自律神経が失調する要因としては、副交感神経の低下が考えられます。
副交感神経の安定を保つためには、大きく分けて『食事・運動・睡眠』の3つを改善していく必要があります。
一度皆さんの生活習慣や環境について考えてみてはいかがでしょうか?
皆様が笑顔で元気であるよう心から願っております!
ウォーキングやラジオ体操など息があがらないような運動は副交感神経を優位にします。
自律神経を整えるための運動は夜に行う方が効果的です。
また「ヨガ」もゆっくりした動きなので自律神経を整える方法としてとてもおすすめです。
副交感神経が優位な人は、血管が広がって体温が高く、交感神経が優位な人は血管が収縮して低体温気味です。
お風呂やカイロ・湯たんぽなどで身体を温めてあげることで、内臓の働きも活発になり免疫力も付きます。
5:睡眠時間を確保する
自律神経が乱れている人に多いのは夜更かしです。
7時間前後の睡眠時間の確保がよく、22時から6時の間にどれだけ寝れるかがポイントになってきます。
ちなみに、睡眠薬を服用すると交感神経が優位になるのでおすすめできません。
なるべく自然に寝られるように、寝る前はテレビや携帯電話を見ないなどの工夫をすると寝つきやすくなります。
まとめ
顎関節症は普段からの姿勢不良やストレス、噛みしめなどの癖により、痛みや開閉障害、雑音が聞こえるようになったりします。
顎関節に起きる元々の原因は自律神経の失調が考えられ、そのことにより自然治癒力が低下して全身に不調が起きてしまいます。
自律神経が失調する要因としては、副交感神経の低下が考えられます。
副交感神経の安定を保つためには、大きく分けて『食事・運動・睡眠』の3つを改善していく必要があります。
一度皆さんの生活習慣や環境について考えてみてはいかがでしょうか?
皆様が笑顔で元気であるよう心から願っております!
自律神経が乱れている人に多いのは夜更かしです。
7時間前後の睡眠時間の確保がよく、22時から6時の間にどれだけ寝れるかがポイントになってきます。
ちなみに、睡眠薬を服用すると交感神経が優位になるのでおすすめできません。
なるべく自然に寝られるように、寝る前はテレビや携帯電話を見ないなどの工夫をすると寝つきやすくなります。
顎関節症は普段からの姿勢不良やストレス、噛みしめなどの癖により、痛みや開閉障害、雑音が聞こえるようになったりします。
顎関節に起きる元々の原因は自律神経の失調が考えられ、そのことにより自然治癒力が低下して全身に不調が起きてしまいます。
自律神経が失調する要因としては、副交感神経の低下が考えられます。
副交感神経の安定を保つためには、大きく分けて『食事・運動・睡眠』の3つを改善していく必要があります。
一度皆さんの生活習慣や環境について考えてみてはいかがでしょうか?
皆様が笑顔で元気であるよう心から願っております!
自分でも思い出せない程の心のトラウマまで治してくださり、回をおうごとに体が元気になりました!
東原恵子さん 40代 女性
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
当初の顎の痛みはほぼ解消し、普段の生活に支障がでないようになりました。
H,Sさん 20代 女性
食事の時に口が開けれないほど顎の関節の痛みがひどくなり、初めて整体の施術を受けました。
自分自身でも気付かなかった痛みの原因、体内の不調を知り、通う度に少しずつ身体が軽くなっていくのを実感しました。
最初に診て頂いてから半年程で当初の顎の痛みはほぼ解消し、普段の生活に支障がでないようになりました。
また、肩こりや姿勢、お通じ等の問題も緩和され、以前よりも随分調子が良くなりました。
症状の原因、対処方法まで教えてくださる丁寧さと、本人も無意識で気づかない問題点に気付かれる技術の高さに、ここへ通って本当に良かったと感じています。
いつもありがとうございます。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
自分の体の不調の原因がなんなんのか?知りたいですよね。
実は身体が不調なく過ごせるようになる上で、あなた自身が不調の原因を理解するということはすごく大切なことなんです。
検査が8割って極端におもうかもしれませんが、身体に起こる様々な不調や、主訴以外の症状は人によって様々です。
また体の歪みや関節の可動域、癖や今までの病歴や既往歴など、歩んできた人生が違うので原因も多岐に渡ります。
それなのに検査や問診を疎かにし、原因が見極められてないのに適当に施術をしても、体に負荷をかけてしまい、症状は何も解決しません。
「ここだ」という所を、検査を通して見つけて、そこに適切な施術を行う。それが当院の施術スタイルです。
当院ではこれでもかってくらい細かなカウンセリングと検査で原因とをつきとめ、今の症状がなぜ起こっているのか、しっかり特定して、丁寧に説明させていただきます。
整体って聞くと、ボキボキするんでしょ?ってよく言われます。
ボキボキ骨をならされたら怖いですよね。
音をならすのと身体が整うようになるのには何にも関係がありません。
むしろ強い刺激は身体を緊張させるので逆効果、ソフトな整体の方が身体は変わっていきます。
「今まで行ってた整骨院では患部をマッサージして電気を当てるだけだった」 なんてことをよく聞きます。
今あなたの痛みや不調を生み出している原因は他の方と同じなんてことはあり得ません。
どれだけ症状が同じでも、仕事も違い、生活習慣も違い、クセも違います。 なのに原因が同じだとして、マッサージをして電気を当てる。これでは良くなるはずがありません。
とまり木整体院では整える順序などはありますが、冒頭でもお伝えしている通り、どれだけ似た痛みや不調でもその原因は本当に人それぞれなので、もちろんやることはそれぞれ変わります。
また、同じ人でもその時の状態によってもやることは変わる場合があります。
全ては「あなたが良くなるために・・・」を大前提とし、あなたに合わせたオーダーメイドの施術を行います。
当院のスタッフは国家資格を保持しています。
確かな知識と技術、経験を持つスタッフにより、根本改善へ導きます。
このページの説明を見ていても「本当に良くなるのか?」という疑問や
「良いのは分かったけど、自分に合うかどうかわからない」という不安もあるかと思います。
当院は少しでもそういった不安を抱える人のためにホームページでのご予約の方限定で初回割引制度というものを設けております。
まずは一度当院の施術を体感してみてください。
きっとあなたのお悩みや抱えている問題の手助けや、解決への道しるべになれると思います。
というような流れでご予約いただきます。まずはお気軽にお電話ください。
整体中お電話を取れない場合があります。その際は折り返しお電話させて頂きます。
もしくはLINEまたはメールでお問い合わせ頂ければ、ご返信させて頂きます。
完全予約制にしている理由
当院は初回にお話を聞く時間をとってその方の症状をしっかり把握し、検査に時間をかけることに重点を置いております。
これは当院の症状の原因に対する考え方に基づき、初回のお話を聞く時間が何より重要と考えているからです。
その為、初回は約一時間ほどお時間を頂いております。またそういった理由もあり皆さんのお時間を1分たりとも無駄にしないために、当院は完全予約制をとらせていただいております。
- 住所
- 〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
- アクセス
- JR環状線天満駅から徒歩3分
- TEL
- 070-8981-1969
受付時間:月火木金 12:00〜21:00
水 11:00~16:00
土 9:00〜18:00
休診:日曜、不定休
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | △ | x |
※水曜日は11:00~16:00
△土曜日は9:00〜18:00です。
初めて味わう顎の痛み、のどの不快感、何かおそろしい病気かと心も不安になってました。
一回目で体と心が軽くなり、かぜや胃痛、自分でも思い出せない程の心のトラウマまで治してくださり、回をおうごとに体が元気になりました!
原因が意外と患部でなかったり、食事の面のご指導まで本当にありがとうございました。
季節で体調を崩すのでその時は又よろしくお願いします。
感謝、感謝です。