右だけの肩こりの原因は○○疲労が原因かも!?

実は〇〇かも…

肩こりは、老若男女問わず幅広い年齢層の方が悩まれている症状の一つです。 原因は、普段生活する上で今まで蓄積された疲労によって起こってしまいます。 長時間のデスクワークやいつも右肩で荷物を持つという癖などによって右肩がこったり痛んだりするということは、よくある事ですが、そういったことが長く続く場合は、単なる肩こりではないかもしれません。 実はこのように右肩だけがいつも酷くこってしまう人は、肝臓に疲れが溜まってしまっているのかもしれません

肝臓の働きとは?

肝臓は人体最大の臓器で1キロ以上の重さがあります。 働きとして主に下記のような働きがあります。   「代謝」・・・体内で消化された食べ物を必要なエネルギーに変える。 「解毒」・・・体内に取り込まれた食品添加物やアルコールなどを分解する。 「胆汁生成」・・・脂肪の消化吸収の補助と不要物質を排泄する働きがある。 「エネルギーの備蓄」・・・人間が生きていく上で必要なエネルギーを蓄える。   肝臓は500以上の働きを普段からしているため、生体内の化学工場と呼ばれています。

肝臓が疲労する要因とは・・・

肝臓はたくさんの役割を持っている分、他の臓器よりも余計疲れやすい臓器なのです。 では肝臓が疲労してしまうのはなぜなのでしょう? 肝臓を疲労させるで真っ先に思い浮かぶのが、アルコールの摂り過ぎです。 でも、それ以外にも肝臓を疲労させてしまう要因というのはたくさんあります。   ・食べ過ぎ 食べ過ぎというと、胃だけに負担が関わると思われがちですが、実は肝臓にも負担がかかっています。 胃や小腸で吸収された栄養を貯蔵し、体内で使うために変換したり合成したりする働きを持っています。   ・睡眠不足 睡眠不足の状態は、休養せずに活動し続けることになり、肝臓に蓄えられたエネルギーを使い続けるということで肝臓を酷使していることになります。 さらに、活動後に発生した老廃物の掃除も肝臓が関わってくるので、睡眠不足は余分に肝臓に負担をかけてしまっていることになります。   ・運動不足 運動不足で筋肉を動かすことをしないと、末梢からの血液の戻りが悪くなり、汚れた血液が身体に溜まってきます。 その処理に肝臓は追われることになり疲労してしまいます。     ・ストレス 職場や学校での人間関係、家庭の問題、精神的にストレスになる状況はたくさんあります。 ストレスには交感神経を緊張させて対処しようとします。 一方、肝臓を始めとした臓器を動かす神経は副交感神経であるため、身体がストレスに対して抵抗している間は、肝臓はうまく働けない状態が続きます。 しかも交感神経の緊張は多くの内臓の血液量も減少させてしまうため、余分に負担がかかります。 しかし、肝臓がやるべき仕事はあとからあとから押し寄せるため、疲れ果ててしまいます。

肝臓の負担を減らすには

肝臓が処理している過剰な栄養素や老廃物、毒素的物質を減らすことが必要になってきます。 過剰な栄養素を減らすには「よく噛んで腹八分目ではなく六分目」に抑えることが大事になります。   そして腸内環境を整え「悪玉菌」が少ない状態にすることが大切になります。 その為に乳酸菌・ビヒズス菌などの善玉菌を摂取する必要があります。 多く含まれている食べ物としては穀物や芋類・海藻です。 更に善玉菌の増殖に必要なオリゴ糖の補給と便秘予防が重要になってきます。 それらが多く含まれる食べ物としては、玉ねぎやゴボウ・アスパラガスなどがあります。   また、睡眠をしっかりとることで、肝臓の血液循環量も増加します。 その為、栄養や酸素が肝臓全体に隅々まで行き渡り、無理なく分解や合成がしっかり出来るようにります。

まとめ

肩こりは老若男女とはず、幅広い年齢層の方が悩まれている症状の一つです。 特に右肩だけが異様に痛みやこりが伴う方は肝機能の低下がみられるかもしれません。   肝臓はストレス、運動不足、睡眠不足、食事により機能低下を起こしてしまうので、そうならない為にも「腹は六分目に抑えて腸内環境を整え、しっかり睡眠をとる」ことが大事になってきます。 身体のケアはちゃんとやっているのになかなか肩こりが改善されないという方は一度ご連絡下さい。   

初めての方も安心いただける5つの理由

徹底して検査で原因と特定あなたの不調の原因を丁寧に説明します

自分の体の不調の原因がなんなんのか?知りたいですよね。
実は身体が不調なく過ごせるようになる上で、あなた自身が不調の原因を理解するということはすごく大切なことなんです。

検査が8割って極端におもうかもしれませんが、身体に起こる様々な不調や、主訴以外の症状は人によって様々です。

また体の歪みや関節の可動域、癖や今までの病歴や既往歴など、歩んできた人生が違うので原因も多岐に渡ります。

それなのに検査や問診を疎かにし、原因が見極められてないのに適当に施術をしても、体に負荷をかけてしまい、症状は何も解決しません。

「ここだ」という所を、検査を通して見つけて、そこに適切な施術を行う。それが当院の施術スタイルです。

当院ではこれでもかってくらい細かなカウンセリングと検査で原因とをつきとめ、今の症状がなぜ起こっているのか、しっかり特定して、丁寧に説明させていただきます。

ボキボキするようなことはせずソフトな整体だから痛くない・怖くない

整体って聞くと、ボキボキするんでしょ?ってよく言われます。
ボキボキ骨をならされたら怖いですよね。
音をならすのと身体が整うようになるのには何にも関係がありません。

むしろ強い刺激は身体を緊張させるので逆効果、ソフトな整体の方が身体は変わっていきます。

徹底的に「あなたの辛い症状が良くなる ため」を重視したオーダーメイド施術

「今まで行ってた整骨院では患部をマッサージして電気を当てるだけだった」 なんてことをよく聞きます。
今あなたの痛みや不調を生み出している原因は他の方と同じなんてことはあり得ません。

どれだけ症状が同じでも、仕事も違い、生活習慣も違い、クセも違います。 なのに原因が同じだとして、マッサージをして電気を当てる。これでは良くなるはずがありません。

とまり木整体院では整える順序などはありますが、冒頭でもお伝えしている通り、どれだけ似た痛みや不調でもその原因は本当に人それぞれなので、もちろんやることはそれぞれ変わります。

また、同じ人でもその時の状態によってもやることは変わる場合があります。

全ては「あなたが良くなるために・・・」を大前提とし、あなたに合わせたオーダーメイドの施術を行います。

当院のスタッフは国家資格を保持しています。

確かな知識と技術、経験を持つスタッフにより、根本改善へ導きます。

「自分に合うか不安だな・・・」初回は特別料金で施術を行います

このページの説明を見ていても「本当に良くなるのか?」という疑問や
「良いのは分かったけど、自分に合うかどうかわからない」という不安もあるかと思います。

当院は少しでもそういった不安を抱える人のためにホームページでのご予約の方限定で初回割引制度というものを設けております。

まずは一度当院の施術を体感してみてください。
きっとあなたのお悩みや抱えている問題の手助けや、解決への道しるべになれると思います。

ご予約の流れ

お電話ありがとうございます。とまり木整体院です。

○○に悩んでいるのですが 見てもらえますか?

はい、大丈夫ですよ。ご都合の良い日をお聞かせいただけますか?

というような流れでご予約いただきます。まずはお気軽にお電話ください。

整体中お電話を取れない場合があります。その際は折り返しお電話させて頂きます。

もしくはLINEまたはメールでお問い合わせ頂ければ、ご返信させて頂きます。

  • ネット予約について
  • LINE予約について

完全予約制にしている理由

当院は初回にお話を聞く時間をとってその方の症状をしっかり把握し、検査に時間をかけることに重点を置いております。
これは当院の症状の原因に対する考え方に基づき、初回のお話を聞く時間が何より重要と考えているからです。

その為、初回は約一時間ほどお時間を頂いております。またそういった理由もあり皆さんのお時間を1分たりとも無駄にしないために、当院は完全予約制をとらせていただいております。

天神橋筋六丁目駅徒歩2分 とまり木整体院天五院

住所
〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
アクセス
JR環状線天満駅から徒歩3分
TEL
070-8981-1969

受付時間:月火木金 12:00〜21:00

        水 11:00~16:00

        土 9:00〜18:00

休診:日曜、不定休

受付時間 日・祝
12:00〜21:00

※水曜日は11:00~16:00

△土曜日は9:00〜18:00です。