副腎ってどんな仕事をする場所?
副腎は副腎皮質・副腎髄質と大きく2層構造によって構成されています。
副腎皮質からは抗ストレスホルモンが分泌されます。
抗ストレスホルモンとは、身体に害を及ぼすものから身を守る為のためのホルモンで、このホルモンが正常に分泌されていることによって、元気に毎日を過ごすことができます。
副腎髄質からは、「戦うホルモン」と呼ばれているアドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンが分泌されています。
このホルモンは、気管支や筋肉の血管を拡張したり、心拍数や血圧を上げたりしており、スポーツや感情、過酷な肉体労働など、身体に急激なストレスを感じた時に分泌されるホルモンです。
血流を上げることで、急激なストレスに対して対応することが出来るようになります。
例えば・・・ 自分の子供に命の危険性が及んだ時にいつも以上に力が出せることがあります。
あれはアドレナリンが、大量に分泌されることによって急激なストレスがかかっても大丈夫なように 身体のスイッチがONになるので、いつも以上にパワーを出すことが出来るんですね。
副腎が疲労する原因とは?
☆度重なるストレス
人はストレスを感じると脳から副腎に向かって、信号を送ります。 そしてその信号を受け取った副腎が、抗ストレスホルモンを分泌します。
しかし、ストレスが毎日かかり続けると副腎が疲労してしまい抗ストレスホルモンを分泌できなくなってしまいます。
それに、不規則な食生活が続いてしまうと、副腎は簡単に疲労してしまいます。
抗ストレスホルモンは1日を元気にはじめるため、朝にもっとも多く分泌して夕方になると分泌量は減少し、夜にはほとんど分泌しなくなります。
しかし、今の現代人はストレスにさらされている時間が長いので副腎は休む時間を作ることが中々できません! だから、副腎は疲労しやすくなってしまっているのです。
☆栄養不足によっても・・・
持続するストレスに加えて、偏った食生活による栄養不足に陥ると、副腎の通常の機能を失ってしまいます。
特にビタミンCとビタミンB群が不足すると副腎は疲労しやすくなってしまいます。
<ビタミンB群>
ビタミンB群は、抗ストレスホルモンを生成する上で必要な栄養素で、その他にも生成を補助する役割もあるB群も含まれているので、なくてはならない栄養素になってきます。
<ビタミンC>
血中を1とすると脳は血中の20倍、副腎は150倍の濃度のビタミンCが含まれています。 ビタミンCが多く含まれる臓器はそれだけビタミンCが必要であるということが分かります。
つまり、ビタミンCは抗ストレスホルモンの産生に不可欠であり、ビタミンCの不足は副腎機能の低下を引き起こしてしまうといえます。
疲労が蓄積しないようにするには・・・
一番大事なのは、生活習慣を変えてみることです☆ 1日のリズム、仕事や育児、人間関係の付き合い方、物事の考え方、食事のことなど、生活習慣をひとつずつ改善することが、何よりもの解決になります。
副腎を回復していくための生活のポイント
☆『ストレスコントロール』
・日常でストレスを感じているものをリストアップして、そのストレスの数を少なく出来るように減らしてみる。
☆『気分転換をする』
・毎日のルーティンを変えてみる。
・行ったことのない場所を散歩してみる。
・見たことのない講演や芸術などを鑑賞する。
・無理のない範囲で新しい趣味をつくる。
こういった気分転換がオススメです!
☆『身体を休める習慣をつける』
・ヨガ、ピラティス
・深呼吸
・足湯
・瞑想
・睡眠
身体を休める習慣を見直しましょう!
☆『軽めの運動』
・やっていて楽しい運動をする
・無理のない範囲で、軽めの運動をする
☆『ビタミンCやビタミンB群をしっかり摂る』
<ビタミンCが多く含まれる食べ物>
赤ピーマン・黄ピーマン・ゆず・アセロラジュース・パセリ・芽キャベツ レモン・ゴーヤ・明太子・柿・イチゴなど・・・
<ビタミンB群が多く含まれる食べ物>
豚肉・ウナギ・牛乳・かつお・マグロ・バナナ・ほうれん草・枝豆・納豆 卵・にしん・たらこ・鶏もも肉など・・・
これらの食材を意識して食べてみましょう!
生活習慣を変えるのは簡単な事ではないと思います。
ですが、何か一つだけでもいいので意識してチャレンジしていただけたら幸いかと思います。
そうすれば、必ず体内変化は起きてくるので是非チャレンジしてみて下さい!!
自分の体の不調の原因がなんなんのか?知りたいですよね。
実は身体が不調なく過ごせるようになる上で、あなた自身が不調の原因を理解するということはすごく大切なことなんです。
検査が8割って極端におもうかもしれませんが、身体に起こる様々な不調や、主訴以外の症状は人によって様々です。
また体の歪みや関節の可動域、癖や今までの病歴や既往歴など、歩んできた人生が違うので原因も多岐に渡ります。
それなのに検査や問診を疎かにし、原因が見極められてないのに適当に施術をしても、体に負荷をかけてしまい、症状は何も解決しません。
「ここだ」という所を、検査を通して見つけて、そこに適切な施術を行う。それが当院の施術スタイルです。
当院ではこれでもかってくらい細かなカウンセリングと検査で原因とをつきとめ、今の症状がなぜ起こっているのか、しっかり特定して、丁寧に説明させていただきます。
整体って聞くと、ボキボキするんでしょ?ってよく言われます。
ボキボキ骨をならされたら怖いですよね。
音をならすのと身体が整うようになるのには何にも関係がありません。
むしろ強い刺激は身体を緊張させるので逆効果、ソフトな整体の方が身体は変わっていきます。
「今まで行ってた整骨院では患部をマッサージして電気を当てるだけだった」 なんてことをよく聞きます。
今あなたの痛みや不調を生み出している原因は他の方と同じなんてことはあり得ません。
どれだけ症状が同じでも、仕事も違い、生活習慣も違い、クセも違います。 なのに原因が同じだとして、マッサージをして電気を当てる。これでは良くなるはずがありません。
とまり木整体院では整える順序などはありますが、冒頭でもお伝えしている通り、どれだけ似た痛みや不調でもその原因は本当に人それぞれなので、もちろんやることはそれぞれ変わります。
また、同じ人でもその時の状態によってもやることは変わる場合があります。
全ては「あなたが良くなるために・・・」を大前提とし、あなたに合わせたオーダーメイドの施術を行います。
当院のスタッフは国家資格を保持しています。
確かな知識と技術、経験を持つスタッフにより、根本改善へ導きます。
このページの説明を見ていても「本当に良くなるのか?」という疑問や
「良いのは分かったけど、自分に合うかどうかわからない」という不安もあるかと思います。
当院は少しでもそういった不安を抱える人のためにホームページでのご予約の方限定で初回割引制度というものを設けております。
まずは一度当院の施術を体感してみてください。
きっとあなたのお悩みや抱えている問題の手助けや、解決への道しるべになれると思います。
というような流れでご予約いただきます。まずはお気軽にお電話ください。
整体中お電話を取れない場合があります。その際は折り返しお電話させて頂きます。
もしくはLINEまたはメールでお問い合わせ頂ければ、ご返信させて頂きます。
完全予約制にしている理由
当院は初回にお話を聞く時間をとってその方の症状をしっかり把握し、検査に時間をかけることに重点を置いております。
これは当院の症状の原因に対する考え方に基づき、初回のお話を聞く時間が何より重要と考えているからです。
その為、初回は約一時間ほどお時間を頂いております。またそういった理由もあり皆さんのお時間を1分たりとも無駄にしないために、当院は完全予約制をとらせていただいております。
- 住所
- 〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
- アクセス
- JR環状線天満駅から徒歩3分
- TEL
- 070-8981-1969
受付時間:月火木金 12:00〜21:00
水 11:00~16:00
土 9:00〜18:00
休診:日曜、不定休
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | △ | x |
※水曜日は11:00~16:00
△土曜日は9:00〜18:00です。