朝一、目が覚めた時からすでに肩がこって気持ち悪い、動きづらい、やる気が起きない という方必見!今回は目からうろこの肩こり対策法をお伝えします。
何で朝からこんなに肩がこってるの?
まずなぜ寝起きから肩がこるのかというと、答えは一つです。 「睡眠の質が悪いから」です。 睡眠は一日の中で蓄えた疲労を回復するために必要で、さらにその日得た情報を脳が整理する時間であり人にとって最も大事な行動です。 睡眠がしっかりとれないと、循環不良やホルモンバランスの崩れにより、体の機能が悪くなり肩がこって疲れが取れなくなってしまうのです。
睡眠の質が下がる本当の理由とは・・・。
ではなぜ質の良い睡眠をとることが出来なくなるのでしょうか。考えられる原因として、 「内臓の疲労からの自律神経の乱れ」が挙げられます。 内臓の疲労と聞いてもピンと来てない人もいると思います。簡単に説明すると食べ物を食べたら、胃で消化され腸で吸収されます。消化吸収をしている間、内臓は働き続けたくさんのエネルギーを消費します。食事中はもちろん、食後に部屋でくつろいでゆっくりしていても、内臓はフル稼働しているのです。この状態がずっと続くことで内臓は疲労していきます。 この内臓がフル稼働している状態で睡眠をとっても、休もうとしている体と、動いて消化吸収しようとする内臓とのバランスが崩れ、内臓の働きを司る自律神経に悪影響を与えます。寝ようと思っても目がさえて寝付けない、昼間仕事中に急激に眠たくなる。これらは自律神経の乱れが大きくかかわっている証拠です。
ではどうすればぐっすり眠れるの?
まず、「内臓疲労が溜まる・取れない理由」をいくつか挙げてみましょう。
- 寝る直前の食事をとる
- 脂っこい物の食べ過ぎ、アルコールの飲みすぎ
- 食べるスピードがはやい
- 栄養が偏っている
- 添加物や甘いものを良く食べる
当てはまる項目はありましたか。 これらは全て、内臓疲労に繋がります。解消するのは簡単です。 当てはまる項目に注意した食事に変えましょう。
- 最低寝る前の3時間は食事を控える
- 脂質、糖質を減らしお酒の量も制限する
- よく噛んでゆっくり食べる
- 野菜やビタミン・ミネラルなどの栄養もしっかり摂る
- 添加物の多いスナック菓子の食べる回数を減らす
- 甘いものを摂りすぎない
これらに日頃から注意して生活することで内臓の負担は軽減します。「お酒やお菓子が好きなのに…」という方もいらっしゃるでしょうが、「やめる」のではなく、「意識して減らす」のが重要です。これらはすぐに効果が出るものでなく体質にも影響されるものなので最低でも3ヶ月は意識して継続しないと効果はありません。3ヶ月も好きな物をやめるとなると、体や心に大きなストレスがかかります。そのストレスから自律神経を乱しては全く意味がありません。体質を変えることはダイエットと同じで、今日明日に効果が出るものではないのでゆっくり徐々に体の中から変えていく事が大事になります。
ファスティングで内臓の疲れを除去
また、「ファスティング」も内臓の疲労を取り除くのに効果的です。ファスティングとは断食(だんじき)のことです。消化に使うエネルギーを無くし体の中のいらないものを排出することが出来ます。水分だけ摂取し、食べ物を一切口にせず過ごします。摂取する水分はお湯か野菜ジュースが効果的です。個人差はありますが3日ほど続けると体質が変わってきます。 ただし薬を服用している方、ホルモン治療を受けている方などは注意が必要です。断食後も急に暴飲暴食をしてしまうと胃に負担がかかってしまうのでおかゆなどの消化にいい物から食べるようにしましょう。 他に睡眠の質を上げるのに出来ることとして、 軽めの運動 腹式呼吸 ぬるめのお風呂につかる 寝る前20分~30分の読書 があります。これらも乱れた自律神経を整えることが出来るので、是非参考にしてみて下さい。
最後に
今回のお話をまとめると ・肩こりの原因は内臓の疲労にある ・内臓が疲労することで自律神経も乱れる ・食生活に気を付けるだけ体質に変化が現れて、肩こりは改善していく 今回お伝えしたことで体へ負担なく体質を変えることができれば、朝一の肩こりで悩むこともなくなり一日を快適に過ごせるようになります。ぜひ試してみてください。
肩こりだけ治すつもりで来ましたが、目覚めがスッキリとするようになりました
中川さん 30代 女性
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
内臓にも気を使い始めたところ、肩のゴリゴリは治っていきました
M.Kさん 20代 女性
高校生の時からテスト期間や受験時期になると肩こり、首こりが出てきて、そのたびに整体へ行ってほぐしてもらう日々でした。
肩を回すとゴリゴリいうほどひどい肩こりをなんとか治したいと思い、とまり木整体院に通い始めました。
最初は本当に良くなるのかと不安になるほど、今までの整体とは異なる施術でしたが、通い続けて、内臓にも気を使い始めたところ、肩のゴリゴリは治っていきました。
少しこったかなという日でも、次の日には楽になるようになりました。本当にありがとうございました。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
自分の体の不調の原因がなんなんのか?知りたいですよね。
実は身体が不調なく過ごせるようになる上で、あなた自身が不調の原因を理解するということはすごく大切なことなんです。
検査が8割って極端におもうかもしれませんが、身体に起こる様々な不調や、主訴以外の症状は人によって様々です。
また体の歪みや関節の可動域、癖や今までの病歴や既往歴など、歩んできた人生が違うので原因も多岐に渡ります。
それなのに検査や問診を疎かにし、原因が見極められてないのに適当に施術をしても、体に負荷をかけてしまい、症状は何も解決しません。
「ここだ」という所を、検査を通して見つけて、そこに適切な施術を行う。それが当院の施術スタイルです。
当院ではこれでもかってくらい細かなカウンセリングと検査で原因とをつきとめ、今の症状がなぜ起こっているのか、しっかり特定して、丁寧に説明させていただきます。
整体って聞くと、ボキボキするんでしょ?ってよく言われます。
ボキボキ骨をならされたら怖いですよね。
音をならすのと身体が整うようになるのには何にも関係がありません。
むしろ強い刺激は身体を緊張させるので逆効果、ソフトな整体の方が身体は変わっていきます。
「今まで行ってた整骨院では患部をマッサージして電気を当てるだけだった」 なんてことをよく聞きます。
今あなたの痛みや不調を生み出している原因は他の方と同じなんてことはあり得ません。
どれだけ症状が同じでも、仕事も違い、生活習慣も違い、クセも違います。 なのに原因が同じだとして、マッサージをして電気を当てる。これでは良くなるはずがありません。
とまり木整体院では整える順序などはありますが、冒頭でもお伝えしている通り、どれだけ似た痛みや不調でもその原因は本当に人それぞれなので、もちろんやることはそれぞれ変わります。
また、同じ人でもその時の状態によってもやることは変わる場合があります。
全ては「あなたが良くなるために・・・」を大前提とし、あなたに合わせたオーダーメイドの施術を行います。
当院のスタッフは国家資格を保持しています。
確かな知識と技術、経験を持つスタッフにより、根本改善へ導きます。
このページの説明を見ていても「本当に良くなるのか?」という疑問や
「良いのは分かったけど、自分に合うかどうかわからない」という不安もあるかと思います。
当院は少しでもそういった不安を抱える人のためにホームページでのご予約の方限定で初回割引制度というものを設けております。
まずは一度当院の施術を体感してみてください。
きっとあなたのお悩みや抱えている問題の手助けや、解決への道しるべになれると思います。
というような流れでご予約いただきます。まずはお気軽にお電話ください。
整体中お電話を取れない場合があります。その際は折り返しお電話させて頂きます。
もしくはLINEまたはメールでお問い合わせ頂ければ、ご返信させて頂きます。
完全予約制にしている理由
当院は初回にお話を聞く時間をとってその方の症状をしっかり把握し、検査に時間をかけることに重点を置いております。
これは当院の症状の原因に対する考え方に基づき、初回のお話を聞く時間が何より重要と考えているからです。
その為、初回は約一時間ほどお時間を頂いております。またそういった理由もあり皆さんのお時間を1分たりとも無駄にしないために、当院は完全予約制をとらせていただいております。
- 住所
- 〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
- アクセス
- JR環状線天満駅から徒歩3分
- TEL
- 070-8981-1969
受付時間:月火木金 12:00〜21:00
水 11:00~16:00
土 9:00〜18:00
休診:日曜、不定休
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | △ | x |
※水曜日は11:00~16:00
△土曜日は9:00〜18:00です。
何でこんなに肩がこるんだろう、、、と長年その事を考えるといつも暗い気持ちになっていました。
しかし、ここに来て初めてその原因がわかりました。
そして、その後は日に日に良くなっていき、以前とは違う軽やかな感じになりました。
そして驚いたのが、肩こりだけ治すつもりで来ましたが、内臓調整などもしていただいているうちに、目覚めがスッキリとするようになったり、ここで教わったトレーニングをすることで、胃下垂まで楽になり、まさに“整体”!本当にここを見つけて来れて良かったです。どうもありがとうございました。