ツボについて・・・
東洋医学ではツボを刺激することで「気」の流れをスムーズにし、
身体の機能を回復させることが出来ると考えられていて、
一般的にはツボと言ったりしますが、ツボのことを
「経穴(けいけつ)」とも呼びます。
経穴は、もとは中国の中医学に由来し経験的な知見により見出されたもので 重要な神経・血管・筋走行上に位置していたり、
体性-内臓反射等で医学的関連があって、 現在ではWHOにおいても治療効果が認められています。
中医学や漢方医学的な説明では、 経穴(ツボ)は「気と血」のエネルギーの通り道であるといわれる経絡上にあって、
気血が出入りし、経絡が合流したり分枝したりする経絡状の重要なところだとされています。
私たちの身近にある西洋医学が化学療法なのに対して、
東洋医学は自然療法と言われており、 実際の施術としては漢方、鍼灸、指圧、気功などがあります。
肩こりをツボ押しで解消!!
パソコンやスマートフォンを長時間使うことが当たり前になっている現代・・・ 。
確かに、便利な道具ですが、肩こりに耐えながら使っている人も多いのではないでしょうか?
辛い肩こりをオフィスでもできる簡単ツボ押しで自分で解消してもらえるように 肩こり解消に効果的なツボを紹介していきます。
肩こりに効果的な3つのツボ
それでは肩こりの方にとっておきのツボを3つ紹介します。
おススメのツボその1『天柱』
一つ目のツボは「天柱(てんちゅう)」というツボです。
場所は首の後ろにあるツボで、首の骨と頭の骨の境界にあるくぼみから、外側に指1本半ずらしたところにあります。
髪の生え際に、親指を当てて、他の指で頭を包みこむようにしてゆっくり圧を加えていきます。
おススメツボその2『風池』
二つ目のツボは「風池(ふうち)」と呼ばれるツボです。
風池は、先程の天柱の場所から指1本分外側にいった少しくぼんでいるところにあります。
押し方も先ほどと同じように親指を当てて、残りの指で頭を包み込むようにしてゆっくり圧を入れていきます。
(天柱、風池の押し方の図↓↓↓)
おススメツボその2『肩井』
3つ目のツボは「肩井(けんせい)」です。
場所は、首を前に倒すと出っ張る骨があります。この骨と肩の先を結んだ線のちょうど真ん中あたりです。
見つける目安としては、反対の手で首のつけ根に親指、肩の先端に小指がくるように 手を置いた時にちょうど中指にくるポイントが”肩井”になります。
押し方としては、中指をツボの位置に当て、腕を真下に引くようなイメージで押さえると効果的です。
(肩井の押し方の図)
また、 今ご紹介した3つのツボは肩こり以外にも下記のような効果があります。
”天柱”・・・後頭部痛・寝違い
”風池”・・・頭痛・めまい・目や鼻の疾患・耳鳴・発熱
”肩井”・・・後頭部痛・頚腕障害・背部痛
※注意点※
”肩井”を押す際、妊婦さんには絶対に上から押し付けないでください! 流産の原因になったり、母体に負担がかかってしまう場合があるのでお気を付けください。
ツボ押しタイムを気分転換に
肩こりは、同じ姿勢を続けることで、筋肉の血流が滞ることが原因で よりきつく感じてしまうことがよくあります。
ツボ押しで血流を改善する時には、ちょっと身体を動かしてみてください!
デスクから立ち上がって、軽く肩や首を回してみる、 ちょっとお手洗いに歩いていってみる。
それだけでも、筋肉が動くのでツボ押しの効果アップ、 更に気分転換にもなって仕事もますますはかどるはずです。
肩こりの多くは自律神経の乱れやストレスも関連する事が多いので、
ツボ押してみて軽くなったけど、すぐにまたしんどくなるという方は
お気軽に当院までご相談ください。
あなたの肩こりが少しでも和らぎ、また家事に育児にお仕事に笑顔で臨めることを祈っています。
一つ目のツボは「天柱(てんちゅう)」というツボです。
場所は首の後ろにあるツボで、首の骨と頭の骨の境界にあるくぼみから、外側に指1本半ずらしたところにあります。
髪の生え際に、親指を当てて、他の指で頭を包みこむようにしてゆっくり圧を加えていきます。
二つ目のツボは「風池(ふうち)」と呼ばれるツボです。
風池は、先程の天柱の場所から指1本分外側にいった少しくぼんでいるところにあります。
押し方も先ほどと同じように親指を当てて、残りの指で頭を包み込むようにしてゆっくり圧を入れていきます。
(天柱、風池の押し方の図↓↓↓)
おススメツボその2『肩井』
3つ目のツボは「肩井(けんせい)」です。
場所は、首を前に倒すと出っ張る骨があります。この骨と肩の先を結んだ線のちょうど真ん中あたりです。
見つける目安としては、反対の手で首のつけ根に親指、肩の先端に小指がくるように 手を置いた時にちょうど中指にくるポイントが”肩井”になります。
押し方としては、中指をツボの位置に当て、腕を真下に引くようなイメージで押さえると効果的です。
(肩井の押し方の図)
また、 今ご紹介した3つのツボは肩こり以外にも下記のような効果があります。
”天柱”・・・後頭部痛・寝違い
”風池”・・・頭痛・めまい・目や鼻の疾患・耳鳴・発熱
”肩井”・・・後頭部痛・頚腕障害・背部痛
※注意点※
”肩井”を押す際、妊婦さんには絶対に上から押し付けないでください! 流産の原因になったり、母体に負担がかかってしまう場合があるのでお気を付けください。
ツボ押しタイムを気分転換に
肩こりは、同じ姿勢を続けることで、筋肉の血流が滞ることが原因で よりきつく感じてしまうことがよくあります。
ツボ押しで血流を改善する時には、ちょっと身体を動かしてみてください!
デスクから立ち上がって、軽く肩や首を回してみる、 ちょっとお手洗いに歩いていってみる。
それだけでも、筋肉が動くのでツボ押しの効果アップ、 更に気分転換にもなって仕事もますますはかどるはずです。
肩こりの多くは自律神経の乱れやストレスも関連する事が多いので、
ツボ押してみて軽くなったけど、すぐにまたしんどくなるという方は
お気軽に当院までご相談ください。
あなたの肩こりが少しでも和らぎ、また家事に育児にお仕事に笑顔で臨めることを祈っています。
3つ目のツボは「肩井(けんせい)」です。
場所は、首を前に倒すと出っ張る骨があります。この骨と肩の先を結んだ線のちょうど真ん中あたりです。
見つける目安としては、反対の手で首のつけ根に親指、肩の先端に小指がくるように 手を置いた時にちょうど中指にくるポイントが”肩井”になります。
押し方としては、中指をツボの位置に当て、腕を真下に引くようなイメージで押さえると効果的です。
(肩井の押し方の図)
また、 今ご紹介した3つのツボは肩こり以外にも下記のような効果があります。
”天柱”・・・後頭部痛・寝違い
”風池”・・・頭痛・めまい・目や鼻の疾患・耳鳴・発熱
”肩井”・・・後頭部痛・頚腕障害・背部痛
※注意点※
”肩井”を押す際、妊婦さんには絶対に上から押し付けないでください! 流産の原因になったり、母体に負担がかかってしまう場合があるのでお気を付けください。
肩こりは、同じ姿勢を続けることで、筋肉の血流が滞ることが原因で よりきつく感じてしまうことがよくあります。
ツボ押しで血流を改善する時には、ちょっと身体を動かしてみてください!
デスクから立ち上がって、軽く肩や首を回してみる、 ちょっとお手洗いに歩いていってみる。
それだけでも、筋肉が動くのでツボ押しの効果アップ、 更に気分転換にもなって仕事もますますはかどるはずです。
肩こりの多くは自律神経の乱れやストレスも関連する事が多いので、
ツボ押してみて軽くなったけど、すぐにまたしんどくなるという方は
お気軽に当院までご相談ください。
あなたの肩こりが少しでも和らぎ、また家事に育児にお仕事に笑顔で臨めることを祈っています。
内臓にも気を使い始めたところ、肩のゴリゴリは治っていきました
M.Kさん 20代 女性
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
肩こりがひどく首がまわらない状態でしたが、肩こりが気にならなくなりました。
K・Tさん 20代 男性
肩こりがひどく首がまわらない状態でした。
仕事柄一日中パソコンワークなので、仕事に集中できない日々が続いていたので、先生に見ていただいて、約3ヶ月ですが肩こりが気にならなくなりました。
このままいい状態でキープできるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
自分の体の不調の原因がなんなんのか?知りたいですよね。
実は身体が不調なく過ごせるようになる上で、あなた自身が不調の原因を理解するということはすごく大切なことなんです。
検査が8割って極端におもうかもしれませんが、身体に起こる様々な不調や、主訴以外の症状は人によって様々です。
また体の歪みや関節の可動域、癖や今までの病歴や既往歴など、歩んできた人生が違うので原因も多岐に渡ります。
それなのに検査や問診を疎かにし、原因が見極められてないのに適当に施術をしても、体に負荷をかけてしまい、症状は何も解決しません。
「ここだ」という所を、検査を通して見つけて、そこに適切な施術を行う。それが当院の施術スタイルです。
当院ではこれでもかってくらい細かなカウンセリングと検査で原因とをつきとめ、今の症状がなぜ起こっているのか、しっかり特定して、丁寧に説明させていただきます。
整体って聞くと、ボキボキするんでしょ?ってよく言われます。
ボキボキ骨をならされたら怖いですよね。
音をならすのと身体が整うようになるのには何にも関係がありません。
むしろ強い刺激は身体を緊張させるので逆効果、ソフトな整体の方が身体は変わっていきます。
「今まで行ってた整骨院では患部をマッサージして電気を当てるだけだった」 なんてことをよく聞きます。
今あなたの痛みや不調を生み出している原因は他の方と同じなんてことはあり得ません。
どれだけ症状が同じでも、仕事も違い、生活習慣も違い、クセも違います。 なのに原因が同じだとして、マッサージをして電気を当てる。これでは良くなるはずがありません。
とまり木整体院では整える順序などはありますが、冒頭でもお伝えしている通り、どれだけ似た痛みや不調でもその原因は本当に人それぞれなので、もちろんやることはそれぞれ変わります。
また、同じ人でもその時の状態によってもやることは変わる場合があります。
全ては「あなたが良くなるために・・・」を大前提とし、あなたに合わせたオーダーメイドの施術を行います。
当院のスタッフは国家資格を保持しています。
確かな知識と技術、経験を持つスタッフにより、根本改善へ導きます。
このページの説明を見ていても「本当に良くなるのか?」という疑問や
「良いのは分かったけど、自分に合うかどうかわからない」という不安もあるかと思います。
当院は少しでもそういった不安を抱える人のためにホームページでのご予約の方限定で初回割引制度というものを設けております。
まずは一度当院の施術を体感してみてください。
きっとあなたのお悩みや抱えている問題の手助けや、解決への道しるべになれると思います。
というような流れでご予約いただきます。まずはお気軽にお電話ください。
整体中お電話を取れない場合があります。その際は折り返しお電話させて頂きます。
もしくはLINEまたはメールでお問い合わせ頂ければ、ご返信させて頂きます。
完全予約制にしている理由
当院は初回にお話を聞く時間をとってその方の症状をしっかり把握し、検査に時間をかけることに重点を置いております。
これは当院の症状の原因に対する考え方に基づき、初回のお話を聞く時間が何より重要と考えているからです。
その為、初回は約一時間ほどお時間を頂いております。またそういった理由もあり皆さんのお時間を1分たりとも無駄にしないために、当院は完全予約制をとらせていただいております。
- 住所
- 〒530-0022 大阪市北区浪花町8-14 アトレ・ナニワ 2階
- アクセス
- JR環状線天満駅から徒歩3分
- TEL
- 070-8981-1969
受付時間:月火木金 12:00〜21:00
水 11:00~16:00
土 9:00〜18:00
休診:日曜、不定休
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12:00〜21:00 | ◯ | ◯ | ※ | ◯ | ◯ | △ | x |
※水曜日は11:00~16:00
△土曜日は9:00〜18:00です。
高校生の時からテスト期間や受験時期になると肩こり、首こりが出てきて、そのたびに整体へ行ってほぐしてもらう日々でした。
肩を回すとゴリゴリいうほどひどい肩こりをなんとか治したいと思い、とまり木整体院に通い始めました。
最初は本当に良くなるのかと不安になるほど、今までの整体とは異なる施術でしたが、通い続けて、内臓にも気を使い始めたところ、肩のゴリゴリは治っていきました。
少しこったかなという日でも、次の日には楽になるようになりました。本当にありがとうございました。